前のページ|次のページ

LASRライブラリの追加

概要

新しいLASRライブラリを作成する理由としては次のことが挙げられます。
  • 管理を目的とするインスタンスと、使いやすさを目的とするインスタンスを分離するため。
  • 共存HDFSまたはNFSマウントされたMapR内で新しいディレクトリを追加した。新しいSASHDATライブラリはすでに作成済みです。このとき、対応するLASRライブラリを作成する必要があります。

手順

ヒント
次の手順は、SAS管理コンソールを使用します。代わりにSAS Environment Managerを使用するには、SAS Intelligence Platform: Data Administration GuideRegister a SAS LASR Analytic Server Library Using SAS Environment Managerを参照してください。
  1. SAS管理コンソールプラグインタブで、データライブラリマネージャを展開します。ライブラリを右クリックし、新規ライブラリを選択します。
  2. 新規ライブラリウィザードで、High-Performance Analytics次にSAS LASR Analytic Serverライブラリを選択します。次へをクリックします。
  3. 名前(Sales LASRなど)を入力します。必要に応じて、場所を調整します。次へをクリックします。
  4. (オプション) 1つ以上のSAS Application Serverにライブラリを割り当てます。次へをクリックします。
    注: SAS Application ServerにLASRライブラリを割り当てると、SAS Enterprise Guideなどのクライアントからの対話が容易になります。割り当ては、このLASRライブラリとそれに関連付けられたSAS LASR Analystic Serverとの対話にどのSAS Application Serverが使用されるかにも影響します。 使用するサーバーの決定を参照してください。
  5. ライブラリプロパティを次のように設定します。次へをクリックします。
    ライブラリ参照名
    選択した識別子(SALESLIBなど)を入力します。
    エンジン
    このフィールドは編集できません。値(SASIOLA)は、LASRライブラリのエンジン名です。
    サーバータグ
    サーバータグを参照してください。
    データプロバイダライブラリ
    関連付けられているサーバーが開始するたびに、参加テーブルをリロードしたい場合、当該LASRライブラリ用のバッキングストアとして機能するBase SASライブラリを指定します。 開始時のリロードを参照してください。
  6. 次の設定を入力して、ライブラリをSAS LASR Analytic Serverへ割り当てます。次へをクリックします。
    データベースサーバー
    ドロップダウンリストからサーバーを選択します。
    接続
    事前選択された値を使用します(選択したサーバー名に、文字列Connection:が付けられた値)。
    デフォルトログイン
    このフィールドは編集できません。値はなしです。
  7. ウィザードがライブラリに適用する管理アクセス許可のデフォルト許可を調整する場合は、IDを一方のリストから他方に移動します。次へをクリックします。
    注: ライブラリの管理アクセス許可があるユーザーのみが新しいテーブルをメモリにロードできます。ライブラリは親フォルダから設定を継承するため、明示的な許可の追加が必要ない場合もあります。
  8. 完了をクリックします。

オプション機能

  • 新しいライブラリに対するデータのロード要求やインポート要求に応じて、関連付けられているサーバーをオンデマンドで開始したい場合、そのライブラリの自動開始を有効にします。 SAS LASR Analytic Serverの自動開始を参照してください。
  • 関連付けられているサーバーが再起動するたびに、ローカルにインポートされたファイルをリロードしたい場合、当該ライブラリの開始時のリロードを有効にします。 開始時のリロードを参照してください。
  • ライブラリのIn-Memoryデータをホストディレクトリ内のソーステーブルに対して自動的に同期させたい場合、自動ロードの対応する実装をセットアップします。 自動ロードを参照してください。
  • ライブラリが分散サーバーに関連付けられており、小さいテーブルに対する大量アクセスを提供している場合、パフォーマンスを最適化する拡張属性の設定を検討します。 VA.TableFullCopiesを参照してください。
前のページ|次のページ|ページの先頭へ
最終更新: 2018/10/24