前のページ|次のページ

DATAPATH= LIBNAMEステートメントオプション

SPD Engineデータセットのためのデータパーティション(.dpf)を格納するパスのリストを指定します。

デフォルト: LIBNAMEステートメントに指定されたプライマリパス
操作: PARTSIZE= LIBNAMEステートメントオプション
PARTSIZE=データセットオプション
エンジン: SPD Engineのみ

構文

DATAPATH=('path1' <'path2'>...)

必須引数

'path'

一重引用符あるいは二重引用符で囲んだ完全パス名をかっこ内に指定します。複数の引数はスペースで区切ります。

注: DATAPATH=オプションに指定したパス名はライブラリごとに一意であることが必要です。同じパス名を参照しているが異なるLibdefでは、データが失われる場合があります。
注: データがzFSファイルシステムにある場合は、パス指定は1つのみで必須です。zFSシステムは複数の論理ボリュームに渡るパーティションを自動的に展開します。

詳細

SPD Engineは、データをすべて格納するために必要な数だけのパーティションを作成します。パーティションのサイズはPARTSIZE=オプションを使用して設定され、DATAPATH=オプションを使用して指定されたパスにパーティションが周期的に作成されます。
注: ローカルでマウントされたドライブにデータを格納し、リモートコンピュータからデータにアクセスする場合は、LIBNAMEの指定時にリモートパス名を使用します。たとえば、/data01および/data02 がlocalAコンピュータにローカルでマウントされたドライブである場合は、LIBNAMEステートメントでパス名/nfs/localA/data01および/nfs/localA/data02を使用します。

例: 最初のパーティションのDATAPATH=

最初のパーティションのパスはランダムに選択され、その後は周期的な方法で続きます。
libname mylib spde '/metadisk/metadata'
   datapath=('/disk1/dataflow1' '/disk2/dataflow2' '/disk3/dataflow3');
 
たとえば、/disk2/dataflow2が最初のパスとしてランダムに選択されると、最初のパーティションはそこに置かれます。2番目のパーティションは/disk3/dataflow3に置かれ、3番目のパーティションは/disk1/dataflow1というように、配置されます。
前のページ|次のページ|ページの先頭へ