前のページ|次のページ

棒グラフの操作

棒グラフについて

棒グラフは棒を使ってデータを表示します。それぞれの棒の高さが値を表します。

棒グラフのデータの役割

棒グラフの基本的なデータの役割は、カテゴリとメジャーです。割り当てることができるカテゴリは1つだけで、カテゴリ値はカテゴリ軸にプロットされます。メジャーは多数割り当てることができ、メジャー値は応答軸にプロットされます。棒グラフにメジャーが含まれていない場合、カテゴリ値の度数は応答軸にプロットされます。
基本的なデータの役割だけでなく、次の役割も割り当てることができます。
グループ
割り当てるカテゴリデータアイテムの値に基づいてデータをグループ化します。グループ化スタイルプロパティに対して選択した値に応じて、グループの値は別々の棒またはそれぞれの棒の一部として表示されます。
注: ビジュアルに複数のメジャーが割り当てられている場合は、グループ化を使用できません。
格子列
割り当てるカテゴリデータアイテムの値ごとに列を指定してグラフの格子を作成します。
格子行
割り当てるカテゴリデータアイテムの値ごとに行を指定してグラフの格子を作成します。

棒グラフのプロパティの指定

プロパティタブでは、次のオプションを指定できます。
名前
ビジュアルの名前を指定します。
タイトル
グラフの上に表示されるタイトルを指定します。
注: タイトルオプションは、グラフタイトルの自動作成を選択した場合は無効になります。
グラフタイトルの自動作成
グラフタイトルがビジュアル内のデータアイテムに基づいて自動的に生成されるように指定します。
グリッドラインの表示
応答軸の目盛ごとにグリッドラインを表示します。
棒の向き
棒が縦か横かを指定します。
度数
度数をカウント(カウント)として表示するかパーセント(パーセント)として表示するかを指定します。
注: 度数値は、ビジュアルに表示されている(フィルタおよび他のデータ選択が適用された後の)データに基づきます。
注: ビジュアルにメジャーが割り当てられている場合は、このオプションが無効になります。
グループ化スタイル
グループ化されたデータの表示方法を指定します。スタックを選択すると、グループ化変数の値がそれぞれの棒の一部として表示されます。クラスターを選択すると、グループ化変数の値が別々の棒として表示されます。
注: グループ役割にデータアイテムが割り当てられていない場合は、このオプションが無効になります。
メジャーのレイアウト
メジャーが1つの応答軸を共有する(共有の軸)か、メジャーごとに別々の応答軸を持つ(別々の軸)かを指定します。
注: ビジュアルにメジャーが1つしか含まれていない場合は、メジャーのレイアウトオプションが無効になります。
概要
グラフの概要を有効にするかどうかを指定します。
データラベルの表示
データ値をビジュアル内のテキストとして表示します。
注: データ値にカーソルを合わせると、常にデータ値がデータチップとして表示されます。
軸ラベルの回転
カテゴリラベルを傾斜させて表示します。
注: 棒の向きを横にしている場合は、軸ラベルの回転オプションが無効になります。
参照線
参照線をビジュアルに追加します。参照線を作成するには、参照線の新規作成ボタンをクリックした後、新しい参照線ウィンドウで参照線のパラメータを指定します。
参照線の名前が、参照線オプションの下に表示されます。それぞれの名前の隣にあるアイコンを使用することで、参照線の編集や削除が行えます。

データ値の並べ替え

デフォルトでは、棒グラフが最初のメジャーの値に基づいて降順に並べ替えられます。並べ替えを変更するには、並べ替えるデータアイテムを右クリックし、並べ替え次にsort-methodを選択します。グループ化棒グラフでは、データがカテゴリ値に基づいてアルファベット順に並べ替えられます。
注: ビジュアルにランクが含まれる場合は、デフォルトで、ランクの値に基づいてデータが並べ替えられます。
前のページ|次のページ|ページの先頭へ
最終更新: 2019/12/17